DS1100/C リヤフェンダーカスタム!
こんばんは

前回に引き続きDS1100/Cのカスタムの模様をお伝えします。
今回のペイント色は純正のシルバー単色にしました。
後々のンク交換を前提に、今回は最低限のカラーリングでしのぎます。

ディープなクラシック純正のフロントフェンダーからスッキリと一新された
スコーピオンフロントフェンダーに交換されました



16インチタイヤとフォークカバーが強調されて、クラシックらしさも残された
印象で、まとまりもあるシルエットになりました。

リヤフェンダー周りの印象もガラリと変わりましたね~


装着済みだったLEDスリムアイテールもサイドマウントステーの追加で
そのまま生かせますし、ウインカーも同様にボトムマウントステーで
視認性も失うことがなく移動完了


純正シートも装着できるシャークテールリヤフェンダーで、装着済みだった
スリムメッシュソロシートも一層に装着映えしています


スッキリとしたパーツ構成ですが、ハンドル位置の低さによって重量感も
引き立って、クラシックの素材が生かされた感じです

ステム周りはノーマルでもフロントフェンダー、ヘッドライト、ハンドルの交換だけで
大幅なカスタム効果が得られます


ファットだけどスリムなシルエットはオーナーの狙いです




エッジの利いたパーツ構成で攻撃的ですなぁ~




コンパクトなシルエットになりましたが、ストレッチパイプやVドラッグバーなど
アピール度の高い個性はパーツの組み合わせでオリジナリティーある一台になりました









DS1100/C リヤフェンダーカスタム!
こんにちは
最近は暑い日が続きましたね
太陽が出ていない今日は過ごしやすい感じです
さて、地元TさんのDS1100/Cですが、前々から話していた
リヤフェンダーの交換を行いたいと思います。

Tさんは取り付けるリヤフェンダーについて、スコーピオンフェンダー、フラットフェンダー
等で悩んでおりました
リヤフェンダー周りに関する部品では現時点でLEDスリムアイテール、
マルチリフレクターウインカー、スリムメッシュソロシートが取り付けられています。
このような装着パーツは今後のカスタムでのステップアップも想定してきた
内容ですから、今回のカスタムでは問題ないのですが、スリムメッシュソロシートと
フラットフェンダーの同時装着には制約がありますので、
スコーピオンリヤフェンダーもフラットリヤフェンダーと同様条件ですので
色々と諸事情で取り付けられるフェンダーにも限りがありますので
ウチからの提案で”シャークテールリヤフェンダー”に決定しました


とはいっても、イレブン用でのラインナップはないので現車合わせで
加工をしながら作業を行いました。
クラシックとスタンダードでは純正リヤフェンダーの形状違いから
サブフレーム周りが異なりますので、ストリームリヤフェンダーの
取り付けと同様な加工を行い車体側での調整加工を行います。

続いてフェンダー側も切削加工にて形状を作っていきます。
タイヤとのクリアランスやバランスなどに気を付けながら作業していきました。

加工内容は省略していますが、車体側とフェンダー側の加工が
想像以上に大変でした

スコーピオンフロントフェンダーはフェンダーのマウント部の一部を
カットしてブラケットを作って取り付けました。

装着済みだった純正フェンダーに取り付けられていたLEDスリムアイテールも
サイドマウントブラケットの購入でそのまま流用可能です。

配線の取り回しに注意しながら車体側との接続を完了。

あとは塗装の仕上がりから取り付けです
次回につづく・・・

最近は暑い日が続きましたね

太陽が出ていない今日は過ごしやすい感じです

さて、地元TさんのDS1100/Cですが、前々から話していた
リヤフェンダーの交換を行いたいと思います。

Tさんは取り付けるリヤフェンダーについて、スコーピオンフェンダー、フラットフェンダー
等で悩んでおりました

リヤフェンダー周りに関する部品では現時点でLEDスリムアイテール、
マルチリフレクターウインカー、スリムメッシュソロシートが取り付けられています。
このような装着パーツは今後のカスタムでのステップアップも想定してきた
内容ですから、今回のカスタムでは問題ないのですが、スリムメッシュソロシートと
フラットフェンダーの同時装着には制約がありますので、

スコーピオンリヤフェンダーもフラットリヤフェンダーと同様条件ですので

色々と諸事情で取り付けられるフェンダーにも限りがありますので
ウチからの提案で”シャークテールリヤフェンダー”に決定しました



とはいっても、イレブン用でのラインナップはないので現車合わせで
加工をしながら作業を行いました。
クラシックとスタンダードでは純正リヤフェンダーの形状違いから
サブフレーム周りが異なりますので、ストリームリヤフェンダーの
取り付けと同様な加工を行い車体側での調整加工を行います。

続いてフェンダー側も切削加工にて形状を作っていきます。
タイヤとのクリアランスやバランスなどに気を付けながら作業していきました。

加工内容は省略していますが、車体側とフェンダー側の加工が
想像以上に大変でした


スコーピオンフロントフェンダーはフェンダーのマウント部の一部を
カットしてブラケットを作って取り付けました。

装着済みだった純正フェンダーに取り付けられていたLEDスリムアイテールも
サイドマウントブラケットの購入でそのまま流用可能です。

配線の取り回しに注意しながら車体側との接続を完了。

あとは塗装の仕上がりから取り付けです

次回につづく・・・

MF-10FORZA 電装アレンジ!!その2
こんにちは

しばらく涼しい陽気が続いてましたが昨日から明日までは猛暑になるようです

熱中症患者も出ているようですから」くれぐれもお気を付けください

さて、前回に引き続きFORZAの電飾アレンジの模様をお伝えします

前回までにくり抜かれたエアロパーツの塗装が上がってきました


くり抜かれた部位分に電飾パーツをセットしますので、その前にメッシュを
セットして取り付けの準備をします。

今回このくり抜かれた部分にはウインカーパーツを組み込みます。
フロント側のサイドブレードはポジション時にはホワイト、ウインカー時には
オレンジに作動するように電飾パーツがセットされています。
メッシュ下の白い部品はアウターのシリコンになります。
セット作業は省略しますが、既にセット済みの画像です。

フロントのサイドブレードはよっぽどの端側でなければボディー側の
スペースの問題はありませんが、テールウイングは純正に被せるため
位置関係を確認してスペース状況を把握しないとえらいことになってしまいます

防水性、水抜きなども考慮して部材をセットさせますが、結構めんどい作業です


気になる作動状況は↓コチラから!!!
バッテリーに充てて作動させてますので違和感のある動作もありますが、
既存のウインカーとの同通で連動してスムーズな流れで作動します。
ウインカーをやめるとワンテンポおいてからホワイトポジジョンに切り替わります。
最近の高級車ではおなじみのシーケンシャルウインカーをバイクの
エアロパーツに盛り込んで、目立ち度、注目度は抜群 です!!!
大胆にセットされたシーケンシャルウインカーは存在感も抜群で
アピール性もアゲアゲです




リヤ側はポジション機能は削除してウインカーの時に中央から
外側に向かってオレンジで流れます。
勿論ハザードにも連動して作動しますょ~~~










それでは気になる装着動画をどうぞ!
っていきたいとこですがトラブって動画を紛失してしまいました

MF-10FORZA 電装アレンジ!!
おはようございます[emoji:e-257
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去ってしまいましたが
皆さん、5月病は大丈夫でしょうか(笑)
最近は気温の変化も激しいので、体調管理にはお気を付けください

さて、MF-10ではおなじみのT-2FORZAです。
なんかいつもと違いスッキリした感じですが・・・


サイドブレードがついていない~



そうなんです

今回はエアロパーツに細工をするんです


今まで取り付けていなかったリヤのテールウイングを追加発注してもらい
今まで取り付けられていたサイドブレードと一緒に加工を企んでいます

いや~、前に取り付けたステップ周りのクロームメッキ加工が絶妙なバランスで
イイ感じに仕上がっていますよね~



さりげなく、怪しい感じでオシャレ~


くり抜き~~~

派手好きだけどさりげなさを重んじるT-2仕様の加工をさらりと行います!!

何を入れるかはお楽しみ・・・・・・・
うっしっし~~~


